加湿器の選び方、適用床面積、電気代の目安
こんにちは、ココロミクラブ運営チームです。
エアコンの乾燥対策やウイルス対策のため、この冬、加湿器の購入を考えている方が増えているようですね。種類によってお手入れ方法や頻度も変わってくるので、是非ライフスタイルに合った加湿器を選んでいただきたいです。
しかし、いざ購入しようとすると、いろんな種類があることに気づきます。加湿方式別のメリット・デメリットを理解することで、自分にぴったりな加湿器が選べるようになります。
今回は、加湿器の種類や選び方についてご紹介します。
ざっくり言いますと「どんな素材の部屋/どのくらいの広さ」まで、その加湿器がちゃんと活躍できるかを表しています。
一般社団法人 日本電機工業会の定めた適用床面積は、以下の基準で算出されています。
加湿器を使用する部屋が和室なのか、プレハブなのかによって、適用畳数が変わります。
● 適用畳数より広い部屋…効果が薄くなる
● 適用畳数より狭い部屋…カビや結露の原因となる
そのため、部屋の構造や畳数に最適な加湿器を選ぶことが大切です。
ではここで、ココロミクラブの「適用床面積が広い加湿器ランキングTOP3」をまとめます。
最大連続稼働時間は、加湿モードLowで加湿した場合の時間です。
ココロミクラブでは、1kWh=27円で算出した電気料金で、1日8時間使用すると仮定した電気代を加湿器ごとに試算しており、1日平均の電気料金は約7.4円です。※2
では次に、ココロミクラブの「省エネ!加湿器ランキングTOP3」をまとめます。
![]()
加湿器選びのいろいろな条件を踏まえて考えますと、ココロミクラブでは「超音波加湿器 4L Mois Kasta モイス カスタ」が、長時間・たっぷりと加湿し・電気代が安く・マルチに使いやすい加湿器としておすすめです。是非チェックしてみて下さいね。
こちらは人気商品のため残り在庫が少なくなってきております。残念ながら今季の再入荷予定がないため、気になった方は是非お早めにお求めください。
自分のライフスタイルに合った加湿器を見つけて、おうち時間をもっと安心、もっと充実させましょう!
エアコンの乾燥対策やウイルス対策のため、この冬、加湿器の購入を考えている方が増えているようですね。種類によってお手入れ方法や頻度も変わってくるので、是非ライフスタイルに合った加湿器を選んでいただきたいです。
しかし、いざ購入しようとすると、いろんな種類があることに気づきます。加湿方式別のメリット・デメリットを理解することで、自分にぴったりな加湿器が選べるようになります。
今回は、加湿器の種類や選び方についてご紹介します。
加湿器は大きく分けて4タイプ
- メリット
- 小さい子どもがいる場合、触れても熱くないミストは安心
- 音が静か
- 加湿器本体の価格が安い商品が多い
- 省エネで、電気代が安い商品が多い
- デメリット
- お手入れをまめに行う必要がある
超音波式加湿器
超音波で水を振動させて、微細なミストで加湿する
Qurraの加湿器での比較例: | 消費電力 | 1日8時間使用×1ヵ月 |
ハイブリッド式加湿器 | 110W | 電気料金 約713円 |
超音波式加湿器 | 24W | 電気料金 約144円 |
- メリット
- 加湿方式を超音波式とヒーター式に切り替える事ができ、超音波式による省エネ機能とヒーター式による雑菌防止が、どちらも可能な設計となっている
- デメリット
- 機能上、加湿器本体の価格が高い商品が多い
ハイブリッド式加湿器(加熱超音波式)
超音波式とヒーター式の両方の加湿方式を兼ね備えた加湿器
- メリット
- 放出される蒸気が温かく、保湿効果が高い
- 加熱により加湿器本体内部に雑菌が繁殖するリスクが少ない
- デメリット
- 消費電力が非常に大きいため、つけっぱなしの用途には合わない
- ミストの吹き出し口が熱くなる
スチーム式加湿器
ヒーターを使って水を加熱し、蒸発させたスチームで加湿する
- メリット
- 少ない消費電力で加湿できる
- 近頃は電気を使わず置くだけで加湿できる商品や、デザインの凝ったかわいい気化式加湿器が多く選べる
- デメリット
- 加湿がゆるやか。ミストが見えないので加湿具合がわかりにくい
- 商品によってはファンの動作音が気になる場合がある
- フィルターのお手入れをまめに行う必要がある
気化式加湿器
フィルターに吸わせた水を、ファンで空気中へ送り出し加湿する
部屋の広さから選ぶ
木造和室・プレハブ洋室とは?
ざっくり言いますと「どんな素材の部屋/どのくらいの広さ」まで、その加湿器がちゃんと活躍できるかを表しています。
一般社団法人 日本電機工業会の定めた適用床面積は、以下の基準で算出されています。
一般社団法人 日本電機工業会規格「JEM1426」(※1)で定められた、室温20℃、湿度30%時に、1時間あたりで放出できる水分量=(例:500ml/h)をもとに適用床面積(目安)は決められています。
(※1) 一般社団法人 日本電機工業会が取扱製品基準表に定める電気機器(加湿器)の設計、製造、試験、使用などに関わる規格のことです。
【引用元】
JEMA 一般社団法人 日本電機工業会. 「加湿器ってなに?」
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/danbou/whats_k.html , (参照 2020/12/15)
JEMA 一般社団法人 日本電機工業会. 「加湿器ってなに?」
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/danbou/whats_k.html , (参照 2020/12/15)
加湿器を使用する部屋が和室なのか、プレハブなのかによって、適用畳数が変わります。
● 適用畳数より広い部屋…効果が薄くなる
● 適用畳数より狭い部屋…カビや結露の原因となる
そのため、部屋の構造や畳数に最適な加湿器を選ぶことが大切です。
ではここで、ココロミクラブの「適用床面積が広い加湿器ランキングTOP3」をまとめます。
最大連続稼働時間は、加湿モードLowで加湿した場合の時間です。
電気代の安さで選ぶ
ココロミクラブでは、1kWh=27円で算出した電気料金で、1日8時間使用すると仮定した電気代を加湿器ごとに試算しており、1日平均の電気料金は約7.4円です。※2
※2 地域やご契約内容によって変動する場合があります。
では次に、ココロミクラブの「省エネ!加湿器ランキングTOP3」をまとめます。
用途で選ぶ
続いて「使用したい場所や」「機能」で選んで、まとめます。卓上やデスクで使うなら
自分のまわりだけを加湿してくれる小型加湿器が、気軽に使いやすく省エネです。寝室で使うなら
睡眠中の湿度を一定に保ち、長時間加湿できて、タイマー付き、スリープモード、リモコン付きの加湿器がおすすめです。一人暮らしなら
一部屋を十分に加湿でき、お気に入りのアロマオイルが使える、次亜塩素酸水対応、お手入れ簡単な加湿器がおすすめです。家族でみんなで使うなら
リビングや寝室など一部屋を十分に加湿できる大容量タンク、上から給水ができて、抗菌、次亜塩素酸水対応、お手入れ簡単な加湿器がおすすめです。まとめ

加湿器選びのいろいろな条件を踏まえて考えますと、ココロミクラブでは「超音波加湿器 4L Mois Kasta モイス カスタ」が、長時間・たっぷりと加湿し・電気代が安く・マルチに使いやすい加湿器としておすすめです。是非チェックしてみて下さいね。
こちらは人気商品のため残り在庫が少なくなってきております。残念ながら今季の再入荷予定がないため、気になった方は是非お早めにお求めください。
自分のライフスタイルに合った加湿器を見つけて、おうち時間をもっと安心、もっと充実させましょう!