
世の中には、生活を充実させる大変便利な物が沢山あります。
「加湿器」もその1つです。
風邪や肌トラブルといった病気を予防してくれるアイテムですよね。お部屋の湿度を高め、乾燥から私達を守ってくれます。
しかし、そんな便利な加湿器ですが使用するにあたって非常に大切なことがあります。それは、湿度をコントロールしないといけないという事です。意外にこの湿度コントロールを行ってない方が多く、加湿器をフルに活用できていない方がほとんどなのです。逆に間違った使い方を行い、人体・物に影響を与え続けています。
そこで今回は、加湿器による最適な湿度と、低湿度・高湿度による人・物に与える影響について調査しました。
最適な湿度とは
皆さん、こんな経験はございませんか?
「寝る時に加湿器をつけ、朝起きたら床が水滴でびちょびちょだった。」
私はあります。原因としては、寝室の広さに対して加湿器の加湿量が多すぎた為です。私は、真冬のすごく乾燥した時期だった為、加湿は多いほうが良いと思い、加湿器のパワーを最大にしてしまったのです。
湿度を高めすぎると、夜中に室温が急激に下がる事で多くの結露が発生してしまいます。これはもちろんカビの原因になります。朝、掃除がとても大変でした。こうならない為にも、湿度のコントロールはとても重要なのです。
では実際、加湿器でどのくらいの湿度にコントロールしなくてはいけないのでしょうか。それはズバリ40%~60%の間と言われています。40%以下・60%以上の湿度になると、最適と言えず快適ではないのです。
湿度が低すぎる(40%以下)場合
室内の、最適で快適な湿度は40%~60%の間とされています。40%を下回るくらいから、喉や目・肌に乾燥を感じ始めます。それだけでなく、インフルエンザウィルス・バクテリアが長期間生存でき活動しやすくなるのです。30%あたりから肌への影響が大きくなり、25%あたりからは目の乾きがひどくなります。
本来これらの予防の為に加湿器を使用するんですが、加湿量が少なく部屋が40%以下の湿度になっている場合、フル活用しているとはいえないでしょう。
部屋の広さを考えて、最適なサイズの加湿器を選び、湿度が低い場合は加湿器の加湿量を上げて調整をしましょう。
湿度が高すぎる(60%以上)場合
反対に湿度が60%以上になると、カビが発生してしまいます。カビが育つには水が必要であり、私のような冬に結露してしまった場合はカビの危険性が一気に高まります。暖房が届きにくい押入れ・クローゼットは特に危ないです。
また、ダニも同じく発生します。ダニは湿気を好みますので、活動が活発になります。活発になったダニは、2~3ヶ月の寿命の間に50~100個以上の卵を産むため、約10週間ほどで1万匹近く繁殖してしまいます。
湿度が65%を超えると、ウィルスの生存率はほぼ0%にはなりますが、カビやダニが発生してしまったら最適とは言えません。高すぎる場合もまた、注意が必要なのです。
湿度コントロール
加湿器の湿度コントロールをうまく行うことで、風邪や肌トラブル・ウイルスの活性化、また、カビ・ダニの発生を予防することができます。私のように、乾燥しているからといえ加湿することだけにこだわらず、きちんと加湿量を考え最適な湿度を保ちましょう。
※分かりやすく、最適な湿度のゾーンを表で表しました。
しかし、この湿度というものは人間の感覚では完璧にコントロールできません。実際に、「寝ている時に乾燥する」と感じる人の寝室を知らべたら、湿度60%以上だったという話もあります。エアコンで温度を調整している部屋では、湿度に鈍感になっておりなおさら難しいのです。
湿度の管理としては湿度計を使いましょう。「湿度計だけ買うなんてもったいない」と、お思いの方には、時計に湿度計が内蔵されている物もありますので、そちらを私はおすすめします。
※最適な湿度コントロールを行う前に、加湿器自体のお手入れも忘れずに行いましょう。これは、加湿器を使用するうえで注意しないといけない事の1つです。予防が予防でなくなる可能性があります。『長く使う為の超音波式加湿器のお手入れ方法と重要ポイント』で、詳しくお手入れ方法なども紹介していますのでそちらを御覧ください。
快適に過ごすには、湿度のコントロールが大切だと皆様お分かり頂けたと思います。肌にも喉にも、身体の健康にとって湿度がとても重要です。次章では湿度が与える影響について詳しく紹介していきます。
湿度が与える影響
前章で、湿度が低い場合・高い場合にどんな影響を起こすのかを少しだけ紹介しましたが、ここでもう一度まとめて詳しく紹介いたします。また、人に与える影響だけでなく、物に与える影響も合わせて紹介したいと思います。
人に与える影響
湿度が低く空気が乾燥すると、口・鼻の粘膜が乾燥します。その為、風邪や花粉症などの感染に対する防御機能が低下します。ウィルスが体内に入りやすくなるのです。「乾燥による喉の痛みからくる風邪」はこういうことです。皆様経験があるのではないでしょうか。
また、健康面だけでなく、肌や髪の美容面にも影響します。髪の水分量は約11%~13%です。髪は水分の吸放湿が大きく、乾燥するとパサついて広がりやすくなります。肌は、水分量が10%以下になるとドライスキンといわれる状態になり、肌荒れ、かゆみの原因となるのです。
逆に湿度が高い場合、カビ・ダニの発生だけでなく、空気中の至る所に浮遊するカビの胞子も増えるため、肺に取り入れる量も多くなってしまう危険があります。
湿度1つでここまで人体に影響を与えるのです。湿度コントロールの大切さというものが分かります。
物に与える影響
人の健康や快適性に影響を与えるだけでなく、物の品質低下なども引き起こしてしまいます。
湿度が低い場合、野菜や果物といった水分を多く含む食品類は、水分が減少し鮮度や品質が低下します。美味しく食べたい場合は、部屋を低湿度にしてはいけないということです。また、絵画や美術品といった小物はひび割れや、ひずみ、劣化を起こしてしまいます。
他にも、地味に嫌な「静電気」を起こしやすい環境を作るといった影響もでてきます。
逆に湿度が高い場合、木材の物だと腐朽菌が繁殖し腐れの原因になります。安価な家具などはすぐにダメになってしまうでしょう。これは勿論、家も同じことが言えます。大事なマイホームを傷つけたくないですよね。
湿度には、人体の影響だけでなく、大事な物にも影響を与えるのです。私はこの湿度の影響を知った時、「本当に恐ろしい・・・」と思い、湿度コントロールの大切さが分かりました。
最後に
湿度の変化によるトラブルというものは沢山ある。
日本は「四季のある国」と言われているように、湿度の変化が特に大きくコントロールも難しい。
しかし快適な暮らしの為に、ぜひ皆様に行っていただきたい事なのだ。
